パソコン教室のおすすめの3社はココだ!
- ヒューマンアカデミー
- KENスクール(本当の意味での個別指導)体験談頂きました
- パソコン教室 アビバ
どこのパソコン教室に通ったらいいのか、 悩んでいませんか? >私がどの教室に通ったらいいか分からない時にした事 |
現在の料金は改訂されている可能性があります。
あくまで参考としてご覧ください
パソコン教室Q&A:体験教室に行くと帰れないってホント?
パソコン教室に行こうと思うのですが、決める前に体験教室で雰囲気を知りたいと思っています。
何ヶ所か候補があって全部の体験教室に行ってみたいのですが、体験教室に行くと契約するまで帰れないって聞きました。
本当のことでしょうか?
本当はあってはいけない事ですが、一部のパソコン教室では契約しなければ帰りにくい雰囲気を作っている事もあるようです。
会員獲得のノルマがあるところ程、その傾向は顕著なようです。
逆にその事が口コミ等で広がって、会員数の減少となります。
最近のパソコン教室は口コミも大事にしているので、あからさまに契約を迫るという事も少なくなっているようです。
さて、質問の答えとしては、
「ある、かもしれない」
という少し曖昧なものになります。
実際に行ってみないとわかりません。
ですが、それでは不安で体験教室に行くことができませんよね。
一番良いのは、はっきりと断る事なのですが、それができないから悩むのでしょう。
契約を迫られても、契約しないで帰ってくる方法として私は次の方法を提案します。
それは、体験教室に行く前に断れる状況を作っておくこと。
次のような手順になります。
@体験教室に申し込む
体験教室に申し込みます。
但し、ホームページ等の入力フォームから直接申し込んでは行けません。
資料請求をすると、確認のために電話が掛かってくるので、そこで申し込みます。
A電話で要望を伝える
資料請求をして電話がきたら、相手の名前と肩書き(担当部署)を控えておきましょう。
最初に名前を言うと思いますが、言わなかったら聞いておきましょう。
聞いても答えてもらえなかったら企業として問題があるので、それ以上話を聞く必要はありません。
次に気になっている事や疑問点をききましょう。
すぐには聞きたいことが出てこないので、メモにまとめておきましょう。
会話を続けていると、体験教室の話になります。
そこで次のように話します。
「体験教室に行くと契約するまで帰れないと聞いたのですが、本当ですか?」
はっきりと聞いてしまいましょう。
もちろん、相手も本当ですとは言わないでしょう。
次にこのように話します。
「他のパソコン教室も検討しているので、しつこく言われたら断ろうと思いますがいいですか?」
「もし帰してもらえなかったら、そちらに電話していいですか?」
電話番号を控えておきましょう。
B体験教室で最初に言う
体験教室に行ったら、
「他のパソコン教室も検討しているので、よかったらこちらに決めようと思います」
「体験教室に行くと契約しないと帰れないと聞いていたけど、電話で○○の○○さんがそんな事は無いと言っていたので安心してきました」
「強引に契約されそうになったら誰も来ないですもんね」
と言いましょう。
それでも契約するまで帰れない状況になったら、
控えておいた番号に電話をしましょう。
体験教室に行く前に断れる状況を作っておくことが大事です。
ホームページから直接申し込むのではなく、資料請求などをして電話が掛かってきた所で申し込むようにしましょう。
スポンサーリンク
パソコン教室様から、資料請求でいたずらの申し込みが増えているとの連絡を頂きました。
申し込まれると、1件1件送付先の確認をしているそうです。
いたずらの場合、通常よりも確認に手間がかかります。
その為、少しでも早く資料を受け取りたい人への送付が遅くなってしまいます。
いたずら目的の申し込みは絶対にしないようにお願いします。
イチオシ!おすすめパソコン教室
このサイトおすすめのパソコン教室です。
どのパソコン教室も長年の実績と人気があります。
パソコン教室を選ぶ時、一度は候補に挙がります。
気になるパソコン教室があったら、
まずは気楽に無料で資料請求
しましょう。



Officeだけでなくパソコンについての様々な技術を学べる教室。 専門家のしっかりとしたカウンセリングで資格習得やスキルアップをサポート。 スキルアップ〜資格取得〜就職・転職までをシミュレーション。 パソコン教室の他にも多様な教室を提供。

本当の意味での個別指導を実践!

27年以上の実績がある老舗PCスクール
オフィスなどの事務系に必要な技能はもちろん、ウェブデザインやプログラムなど多岐に渡るパソコン技術を学べるスクールです。
実践的な技術が学べると評判です。